日本の習慣の1つ、贈り物を頂いたらどうしたら良いのか?
今回はお歳暮の場合に気をつけるマナーとお礼状のビジネス用と一般用の例文を知っておきましょう♪
お歳暮のお返しのマナーは?
まず、お歳暮ってよく分からない・・・という方は、
こちらの記事も良かったらどうぞ♪お歳暮とは誰に贈る?1回だけはダメ?いつまで?のしの種類と喪中の場合は?
お歳暮は、感謝の気持ちを込めた贈り物とされていますので、お祝いを頂いた場合とは違って、正式にはお返しは不要です。
お歳暮を直接ではなく、宅配などで受け取った場合には、お歳暮を受け取って2~3日中に相手の方にお礼状を送るのがマナーです。
もし、2~3日中にお礼状を送れない場合は、取り急ぎ電話などで感謝の気持ちと受け取った事を連絡し、後からお礼状を送付すると丁寧です。
そうする事で、送って頂いた相手の方も届いた事が確認出来て安心もされるでしょうし、ひと言でも会話を交わす事が、今後のお付き合いにも関係してくるのではないでしょうか。
お歳暮のお返しが必要な場合の金額は?
現代のお歳暮の意味合いは多様化しており、関係性からお歳暮を双方が贈り合う場合もあります。
例としては
・会社の取引先
・両親や親戚
・同僚や友人
・夫婦の親同士
など、人間関係を良くする為の交流の1つになっていたりもします。
その場合、お歳暮の金額の目安は同額が多いようです。
お歳暮のお返しのお礼状と文例
お互いにお歳暮を贈り合う場合も、受け取ったら相手の方にお礼状を送りましょう。
しかし、間柄が親しい場合はこれに限らず、略式で電話やメールにて済ませてしまう場合もあるようです。
また、まずどちらか一方がお歳暮を贈り、そのお歳暮のお礼としてお歳暮を受取った場合のお礼状は不要とも言われますが、送った方はちゃんと送れているかは気になるものですので、受取った場合はお礼状を出すか電話で一言お礼をお伝えする方が、相手に対して心配りがあるように思います。
==書面横書きの場合==
文面内容
①宛名
(ビジネス関係の方の場合は、会社名・部署名・役職に間違いがないようにします)
②頭語
③時候の挨拶
④前文
⑤内容 (相手への感謝や配慮、心遣いなど)
⑥結語
⑦自分の名前
(ビジネス関係の場合は、自分の会社名・部署名・役職も)
※②頭語と③時候の挨拶の段落を変える場合は季語の前に1マス入れて下げます。
※②頭語と③時候の挨拶の段落を変えない場合は頭語の後に1マス入れて季語の後にも1マス入れて前文を続けます。
※⑤結語は改行して下詰めから1か2マスのところにします。
1番丁寧なお礼状は、書面縦書きの手書きになりますが、横書きやはがきや書面が印刷などでも失礼にはなりませんので(数が少ない場合や署名だけでも手書きにされるのが望ましい)早く送るように心がけて下さい。
また、本人ではない人が代筆をする場合は、差出人の本人の名前の後ろに小さく「代」と、ご主人の代わりに奥様が代筆の場合は「内」と小さく(縦書きの場合は左下に)書きます。
【お礼状 参考例文 ビジネス用 】
○○株式会社
代表取締役社長 鈴木 太郎 様
拝啓
師走の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び
申し上げます。
さて、この度はお心尽くしのお歳暮の品をお贈り下さいまして、
厚く御礼申し上げます。
この一年弊社のほうこそ大変お世話になりましたのに、
このようなお気遣いを賜り心から御礼申し上げます。
時節柄くれぐれもご自愛のうえ、貴社皆様方のご発展ご健康を
祈念申し上げます。
まずは略儀ながら書中にて、お礼申し上げます。
敬具
平成○○年12月○日
株式会社○○○
代表取締役 山本 一郎
【お礼状 本文 参考例文 一般用 】
拝啓
年の瀬を迎え慌ただしくなってまいりましたが、○○様におかれましては
ますますご清祥のことと心からお慶び申し上げます。
さて、この度は誠に結構なお歳暮の品をお送り下さいまして、厚く御礼
申し上げます。いつも変わらず、細やかなお心遣いに感謝いたします。
時節がら、どうぞご自愛いただき、良い新年を迎えられますようお祈り
申し上げます。
敬具
さいごに
マナーといわれる事は、必ずこうしなければいけないというものではありません。1番は相手への配慮を忘れずより良い人間関係を築けるように努めながらも、出来る範囲で無理なく気遣いをされる事が、お互いにとって良い関係を長く続けていけるのではないでしょうか。
こちらの記事も良かったらどうぞ♪
ルールとマナーとエチケットとモラルとは?意味と違いを知っておこう!
お歳暮とは誰に贈る?1回だけはダメ?いつまで?のしの種類と喪中の場合は?
お歳暮を手渡しする準備と訪問マナー!ビジネスの場合と家庭訪問