お歳暮を持参する場合、いつ頃に何を準備しておけば良いのか?
年末の忙しい時に慌てない為にも、早めの準備が出来るようにしておきましょう♪
お歳暮を手渡しする時の準備は?
お歳暮をお渡しする時期は、12月初旬~12月20日頃までとされているので持参する時は早く用意されるのが良いでしょう。
デパートなどで用意される場合は10月中旬から販売が開始されていますし、直接店舗などには行かずネットなどで購入する場合も早めに購入出来るようになっています。
ビジネスなどではお渡し予定のリストなどを作成して、どこに何を渡すのか?
金額の設定などを事前に決めておくとスムーズです。
お歳暮の金額の目安は¥3000~¥5000が多いようですが、とてもお世話になっている場合や関係によっては高額のものを選ぶ場合もあるようです。
お歳暮の「のし」は外のしになります。
のしの種類は「水引」で紅白の蝶結び・花結びのものを選びます。
またビジネスの場合は紙資源の節約という立場から、「簡易のし」と呼ばれる短冊タイプの「短冊のし」を利用する会社も多く、短冊のしを自社で印刷して用意する場合もあります。短冊のしの場所は商品の正面の右上に付けます。
「のしの名入れ」は3名までの連名の場合は、右から上位の人、順位の関係がない場合は右から五十音順にします。
4名以上の場合は、代表者1名の名前にするか「○○一同」にします。
お歳暮を手渡しする時の訪問マナー
==ビジネスで会社に訪問する場合==
年末は何かと忙しい時期ですので、相手の方には出来れば早めに遅くても前日までには、訪問予定の調整をさせて頂くようにします。
急な当日の訪問になってしまった場合にも、訪問前には相手の方に電話連絡を入れて相手の方の仕事の都合にも配慮しましょう。
いくつかの会社に訪問して行く場合には他の所のお歳暮は車に置いておくか、もう一人の社員が持って待っておくように
しましょう。
お渡しする際は、ふろしきや袋から出して挨拶をしてからお渡します。
相手の方が急な仕事などでお会い出来なかった場合は会社の人に受け取って頂きますが、こんな場合に備えて添え状を持参して一緒にお渡しするか、無い場合は自分の名刺に持参した日付と一言メッセージを書いて一緒に受け取って頂きましょう。
添え状については、こちらをご参考にして下さい。
==個人宅で家に上がる場合==
相手の方には、2~3週間前には連絡をして訪問日時の調整をして下さい。日時は相手の方を優先し、時間帯は朝早くや食事時を避けるのがマナーです。
午前中なら10~11時、午後なら14~16時を目安にすると良いでしょう。
<当日>
お歳暮とは別にお菓子などの手土産を用意します。
出来れば相手の方の家の近くで購入するのではなく前もって用意されておくのが良いでしょう。
到着は予定時間より早すぎてはいけません。約束時間ちょうどか5分遅いぐらいに行きます。
万が一、遅れてしまいそうな時は必ず電話をするようにして、到着出来る時間を伝えましょう。
当日、天候が雨などで足元が汚れそうな場合は、履き替え用の靴下を持参しておきましょう。
お歳暮は正式にはふろしきに包みますが、デパートなどの紙袋で持参しても失礼にはなりません。
のしや包装紙が汚れないように気をつけましょう。
家の前に着いたらコートは脱いで手袋なども外します。
玄関に入ったらお尻を相手には向けないように静かにドアを閉めて、手短に挨拶をしてから正面を向いたまま靴を脱いで上がり、膝をついて靴を反対の向きに揃えましょう。
和室に通された場合
部屋が和室の場合は、畳のへりや敷居・座布団を踏まないように下座(入口近く)に、座布団は使わずに正座します。
相手の方に上座(部屋の入口から奥側)を勧められたら、座布団は使わずに上座に正座します。
相手の方も部屋に入ってこられて落ち着いたら丁寧な挨拶をして、風呂敷や紙袋からお歳暮を出し正面を相手の方に向けて、お歳暮は持ち上げず畳の上を滑らすように渡します。
挨拶とお渡しが終わった後に、勧められたら座布団ににじりよって座ります。
この時、立ち上がったりしてはいけません。
洋室に通された場合
部屋が洋室の場合は下座(入口近く)のイスに座ります。
上座(部屋の入口から奥側)を勧められたら、上座のイスに座ります。
この時、深くは座らずに浅く座っておきます。
大きなカバンがある場合は足元に置き、小さなカバンは腰とイスの間か自分の脇に置きます。
相手の方も部屋に入ってこられたらイスの横に立って丁寧に挨拶をして、お歳暮を風呂敷や紙袋から出してお渡しします。
帰る時
滞在時間は、長くなり過ぎないようにしましょう。長くても2時間以内には帰るようにします。
帰るタイミングは、訪問した側が「そろそろ失礼します。」と声をかけます。
和室なら座布団を外して、洋室ならイスの横に立って帰りの挨拶をして帰ります。
コートは家の外に出てから着るのがマナーですが、相手の方に着るように促された場合は着ても失礼にはなりません。
家に帰宅したら、相手の方へ無事に着いた事と今日のお礼を電話してお伝えしましょう。
また2日以内にお礼状を出すとより丁寧です。
こちらの記事も良かったらどうぞ♪
ルールとマナーとエチケットとモラルとは?意味と違いを知っておこう!
お歳暮とは誰に贈る?1回だけはダメ?いつまで?のしの種類と喪中の場合は?
お歳暮のお返しマナーは?必要な場合の金額やお礼状の文面内容と文例
さいごに
お歳暮をお渡しする場合は相手の都合に十分配慮し、一方的にならないように気をつけましょう。
日頃の感謝をきちんとお伝えして、より良い関係を築けますことを願っています。