お墓のお掃除って、定期的にはしていても・・・
屋外墓地の場合は、どうしても汚れがたまってしまいますよね。
そこで、少ない掃除用品で効率よくきれいに掃除が出来るおすすめ用品と掃除の手順をご紹介していきます♪^^
墓参り掃除に持っていく物リスト!
屋外墓地のお墓参りは、暑かったり寒かったり、虫がいたり雨の日だったり・・・
予定していた日程を変更出来ない場合は、どんな状況下でも墓掃除任務を遂行していかなければいけません(チョットおおげさ)。。。><
そこで、お墓参り掃除用品とその他の持ち物もご紹介していきます!
<墓参り掃除用品リスト>
1. 割り箸(出来れば割って使っていないもの)
2. メラミンスポンジ
3. マイクロファイバーぞうきん
4. 使い捨てゴム手袋
5. ゴミ袋
お墓参り掃除用のものは、ほとんどが100均で揃えられます^^
墓石は洗剤をつけてゴシゴシするものではないので、水だけでより効率よく掃除が出来る用品を使います。
<墓参り用品リスト>
1. お供え お花
2. お供え お菓子など
3. アルミホイル 少々
4. お線香(着火剤付き)
5. ライター
6. 数珠
7. (お花切るはさみ)
お供えのお花は前日などに用意する場合は、出来れば良さそうな長さに調節しておく、当日の場合ははさみを持参する。
あれ??何だか変なのが混じっているよ? と思いましたか?^^;
そう、アルミホイル!!これは、お供えのお花に使います。
アルミホイルには、水に触れると水と反応して、アルミニウムイオンを発生させます。このアウミニウムイオンは金属イオンの1つなのですが、
なななな・・・な・・なんと!!
このアルミニウムイオンが、細菌やバクテリアの発生や繁殖を防いでくれるのです♪
え?だから何って??
お供えのお花のクキの部分、水に浸かる部分に巻いちゃうんです!!
すると、どうでしょ~♪ お花長持ちルンルンルン♪ ですよ!^^
私がいつも巻く場所は、クキの切り口から上に1cmぐらいの所から上に、10cm巾ぐらいです。
お花のバラけ防止にもなりますし、そして、このアルミホイルは燃えるゴミなので、ゴミ分別にも賢く対応♪お花のお役目が終わったらそのまま捨てられます。
ただ残念な事に、どれぐらい日持ちするのかは・・・検証出来てません><
しかし、アルミホイルの効果は家でも活躍しております!その話はまた違う時にでも♪
ちょっとアルミホイルに興奮してしまいましたが^^;
続きまして、お墓参りのお線香は(着火剤付き)を利用しています。
これも購入は100均です。風の強い日でも、雨の日でも着火剤が付いているので火はつけやすいです!
<(私の場合の)墓参り持ち物リスト>
1. 日焼け止め
2. 帽子
3. 日焼け防止手袋
4. 虫よけスプレー
5. 虫刺され塗り薬
6. ウェットティッシュ
夏のお盆の墓参りの時期は、とにかく日焼け対策!!
首の周り・・・後ろとか、ちょっとの油断で焼けますからね(TT)
あとは、手袋と帽子などでしっかりガード!
こんなに必死にガードしてる人って?美白な人??とか思いましたか?!^^;
何を隠そう・・・・・・・地黒です!(照れ)
そして、何といっても蚊の季節。。。><
すぐに餌食になってアチコチ刺されまくって。。。我慢出来ずに
ボリボリ掻いて・・・・・・そうです!地黒な掻きキズ女です!!(超照れ)
って、自慢にもならないので、虫よけスプレー&虫刺され塗り薬は、私の必須アイテムになってます。
最後のウェットティッシュは、田舎のお墓とかは近くに水道がないので手拭き用です。
墓参り掃除におすすめ用品
さきほどの全てのものを、準備別リストにして見ますと、
<100均揃うものリスト>
1. メラミンスポンジ
2. マイクロファイバーぞうきん
3. 使い捨てゴム手袋
4. お線香(着火剤付き)
(私のため用)
5. 腕日焼け防止手袋
6. ウェットティッシュ
<家にあるものリスト>
1. 割り箸(出来れば割って使っていないもの)
2. アルミホイル←優れもの!
3. ゴミ袋
4. ライター
5. 数珠
6. 日焼け止め
7. 帽子
8. 虫よけスプレー
9. 虫刺され塗り薬
10.(花の長さを現地で調節の場合は、はさみ)
<買うものリスト>
1. お供えお花
2. お供えお菓子
合計 18 点 で以上です。
家の掃除にもかかせないのが、メラミンスポンジとマイクロファイバーぞうきん!
これがなければ、掃除しません(笑)^^;
墓参りの掃除手順
1. ゴム手袋を装着します。あれば、花立てなどのゴミをゴミ袋に捨てます。
2. マイクロファイバーぞうきんで、墓石の上から水拭きをしていき、取れにくい汚れにはメラミンスポンジを使って下さい!
3. 墓石周りの雑草や落ち葉などを拾います。
4. 花立ての外側をメラミンスポンジで。その後、割り箸は割らずにメラミンスポンジを挟んで、花立ての内側を掃除し、終わったら捨てます。
5. アルミホイルを巻いたお花を供えて、(夏場は氷水を入れます。)
6. ウェットティッシュで手を拭きます。ゴミをまとめます。
7. お供えのお菓子を供えます。
8. お線香(着火剤付き)にライターで火を着けます。
9. 数珠を用意して、手を合わせて・・・ナムナム~♪
10.最後に、忘れずにゴミを持ち帰るか(所定の場所に捨てます)
以上 お墓参り完了です!
合計 10 行程ですが、手抜きっぽいですか??^^;
さいごに
メラミンスポンジは、墓石のタイプによっては使わないほうが良い場合もあるかもしれませんので・・・、心配な方はお確かめ下さい。
墓参りリストを作っておいて、掃除用品などは墓参り掃除セットとして袋に用意しておけば、行く前にバタバタせずにすみますよ♪
お供えのお花にアルミホイル巻きは、ほんとにオススメですので、1度お試し下さい♪^^
こちらの記事も良かったらどうぞ♪
年末大掃除はしない!したくない?ノリノリ10分大作戦を実践する方法
急な来客時の掃除はどうする?ポイントと準備の手順を知っておこう♪