ヨガの種類は目的で選ぶ?必要なものとマットは?教室体験の感想♪

日常の生活の中で心がけないとなかなか出来ないものの1つ『運動』

趣味で体を動かすスポーツをしたいなぁ。。。と思っても、用意や持ち物が多くても大変だし、何か気軽に始められそうで初心者でも難しくなさそうなものはないかなぁ~と思って気になったのが『ヨガ』でした。

ヨガはどんなものなのか、見ていきましょう♪^^

  

ヨガの種類は目的で選ぶ!

まず『ヨガ』って○○ヨガ、△△△ヨガ、□□式、色々見かけますよね。
そもそもヨガってどこで発祥したものなのか?気になりました。

ヨガって『yoga』ヨーガとも読みます。起源発生は遡ること、今から4500年前の紀元前2500年頃のインダス文明?!そんなに古くからのものなの?とビックリします。^^;
インダス文明の遺跡、モヘンジョ・ダロから座法や瞑想する人が記された出土品が発見され、当時から何らかの修行法が存在し、後にヨガとして確立。修行が元だったのですね。

また、サンスクリット語の「ユジュ」(牛や馬と車をつなぐ軛)が語源で、体、心、魂を神(あるいは宇宙)に結びつけることの修行法とも言われています。

その後、紀元前1000年頃 「ウパニシャッド聖典」(奥義書)にヨガという言葉が明確に確認され、ウパニシャッドは一つではなく、紀元前800年から西暦200年といった長い歴史の中で、200以上。

紀元前300〜350年頃に、中期のウパニシャッドである、「カタ・ウパニシャッド」により、社会的にヨガが修行法として確立され、認知されていたと思われています。

その後の2~4世紀頃、インドの哲学者パタンジャリによって「ヨーガ・スートラ」がまとめられました。ヨーガ・スートラは、ヨガを体系的にまとめたもので、ヨガの根本経典として最も古い古典文献となりました。

ヨーガ・スートラは、瞑想を中心に本当の自分(真我)を見つめ、どう生きるべきかを内側から探す方法を説き、8支則と呼ばれる悟りを開くための段階的方法と三昧に至るまでの具体的方法と思想は次の通りです。

8支則「アシュターンガ」
1.ヤマ(禁戒)
2.ニヤマ(勧戒)
3.アーサナ(座法)
4.プラーナーヤーマ(調気法)
5.プラティヤーハーラ(制感)
6.ダーラナー(集中)
7.ディヤーナ(無心)
8.サマーディ(三昧)

ヤマ(禁戒)
1.アヒムサ(暴力をふるわない)
2.サティア(嘘をつかない)
3.アステーヤ(盗まない)
4.ブラフマチャリア(節操を守る)
5.アパリグラハ(貪らない)

ニヤマ(勧戒)
1.サウチャ(清潔を保つ)
2.サントーシャ(足ることを知る)
3.タパス(一生懸命行う)
4.スヴァディアーヤ(自己探求)
5.イシュヴァラ・プラニダーナ(祈る/自然と共存)

また、ヨーガ・スートラのヨガは、現在のアーサナ(ポーズ)を中心とした動的なものではなく、瞑想と座法を中心とした静的なヨガです。

現在の世界的に広がっているヨガの原型とも言われている「ハタ・ヨガ」は、12~13世紀頃にヨガの中心であった瞑想と座法に加え、動的なアーサナ(ポーズ)と呼吸法(プラーナヤーマ)で構成されて確立。自分を客観的に見つめるということから始まり、その過程で集中することで、意識と身体を一体化させる。また、陰と陽といったことなる要素を整えることを目的とし、心身のバランスを整える。

ハタ・ヨガの「ハ」は、太陽=陽を、「タ」は、月=陰を意味し、ヨガは「結合、つなぐ」を指し、「悟り」とは「自我との結合」や「宇宙と自分の結合」を意味する。

このように、古くから伝わってきた修行法から現代のヨガに発展していて、ヨガスタイルも多様化しています。

アーサナ(ポーズ)と呼吸を中心にしたスタイルで、国際的に認知されているもの

・アイアンガーヨガ  正しい姿勢を重視して、一つひとつのポーズを細かく丁寧に行う
・アシュタンガヨガ  決まったポーズを、呼吸と動きを連動させて順番通りに行うスタイル
・アヌサラヨガ    アーサナを通して心を開き、自分自身の美を見出す
・イシュタヨガ    ひとりひとりの個性に合ったポーズ、呼吸法、瞑想法を指導
・クリパルヨガ    自分に対する意識を深め、日常生活に活かしていく
・クンダリーニヨガ  内なるエネルギーを高める、活力あふれるシークエンス
・シヴァナンダヨガ  心と体の調和をはかる、インドの伝統的なヨガ
・ジヴァムクティヨガ 伝統的なヨガの教えに基づき、現代生活での自己の解放をめざす
・ハタヨガ      基本的なヨガのポーズを、ゆっくりとしたペースで行う
・パワーヨガ     運動量が高く、エクササイズ効果抜群。爽快感あふれるヨガ
・ピラティス     体への負担をかけずにコア(体幹)を鍛えるエクササイズ
・ヴィンヤサヨガ   呼吸の波にのり、流れるように体を動かすことで集中力を高める

ストレスを解消し、心身を整える

・陰ヨガ       筋肉をほぐし、心身に深い癒しをもたらす
・リストラティブ・リラックスヨガ 深いリラクセーションを与えてくれる癒しのヨガ

特定の人&目的を対象としたアーサナ(ポーズ)と呼吸を中心にしたスタイル

・マタニティヨガ   快適なマタニティライフと、スムーズなお産をサポート

古典的ヨガでインドに古くから伝わる、非アーサナ(ポーズをとらない。瞑想など)の流派

・ラージャヨガ    「古典ヨーガ」「瞑想ヨーガ」とも言われ、バランスのとれた精神状態をめざす

温度や湿度を高めに設定した室内で、たっぷりを汗をかいて心身をクリアにする、デトックス効果が高いヨガ。

・ホットヨガ     高温多湿の環境で体を動かし、デトックス効果を高める

タイヨガ タイの山奥で修行していた仙人が自らの体調を整えるために行ってきた体操で独特の呼吸法がリンパや血液の流れを促進

・ルーシーダットン  代謝機能を高めることでカラダの内側からキレイになれるエクササイズ

ヨガで必要なものは?ヨガマットの種類と性能比較

では、ヨガを始めるには何が必要なのか?と思いますよね。
ヨガ専用のものを整えようと思えば、ウェアとヨガマットが主なものになります。他にはヨガマットに敷くヨガタオル(滑り止め付き)やヨガソックス(滑り止め付き)などもあります。
またヨガの種類によってはエクササイズに使う器具がある場合もあります。

ヨガマットも種類が豊富です。マットの種類と特長を見ていきましょう。

素材
価格帯  特徴
①PVC   
安   とにかく安い、物によっては千円以下のヨガマトもあります。
②PER   
安   性質はPVCに似ています、燃やしてもダイオキシンが出ない素材です。
③EVA   
安   軽い・柔らかい・水に強い、三拍子揃った人気の素材です。
④TPE   
普   天然ゴムに近い感触、ゴムアレルギーでも使用できる素材です。
⑤麻   
普   汗が多くて滑るという人でもしっかりグリップする素材です。
⑥天然ゴム
高   最もヨガに適している人気の素材、重いのが難点です。
⑦畳   
高   最近人気の素材、い草の香りが日本人の心を刺激します。

素材
価格帯   重量  ニオイ  グリップ  エコ度  手入れ 耐久性
①PVC   
最安価  普通   △     △    △     △   ◯
②PER   
安価   普通   △     △    ◯     ◯   ◯
③EVA   
安価   軽い   ◯     ◯    ◯     ◎   △
④TPE   
普通   軽い   ◯     ◎    ◎     ◎   △
⑤麻   
普通   普通   ◎     ◯    ◯     ◎   ◯
⑥天然ゴム
高価   重い   △     ◎    ◎     ◯   ◎
⑦畳   
高価   普通   ◎     ◯    ◯     ◎   ◯

①PVCと呼ばれるポリ塩化ビニール製のヨガマット
環境に優しい素材、グリップ力や重量などはPVC素材とほぼ同じ、焼却してもダイオキシンが発生せず、水洗い可能なヨガマットもあるのがPERの特徴。

②PVCよりも若干科学的なニオイが軽減、素材の臭いが気になる人も。
PER素材のヨガマットは取り扱っているブランドが少ないので商品が少ない。

③ビーチサンダルの靴底などにも使用されることの多いEVA素材は、「水に強い・軽い・クッション性が良い」優れた素材、環境に優しく比較的熱に強いのが特徴。

④PVC素材などのプラスチック臭もほとんど無い。ニオイに敏感な人でも大丈夫。ヨガマットの重量も軽いので持ち運びの多い人に人気の素材。劣化は早い、耐久性は高くない。
リサイクルが非常に簡単でゴム的性質をもったTPE素材のヨガマットは上級者たちからも人気。
また、EVA素材に次ぐ軽量であり。水洗いも可能。値段が高価なため長期に続ける人向け。
ただし、熱に弱い。車内の置きっぱなしには注意。丸めたまま癒着し広げられなくなる事もあり。

⑤天然の良い香りと材質がナチュラル志向の人向き。一般的に麻素材で作られたヨガマットは裏面がPERなどの素材で作られており、床とのグリップ力は問題なし。水分吸収性能が高い。汗を吸っても滑りにくい。汗で滑ることがない。

⑥天然ゴムは高いグリップ力、クッション性がある。独特のゴム臭もあり。重量は重く、価格は高い。
ものによっては水洗いすると天然ゴム特有の弾性が失われる場合もあり、手入れは難しい。アルコール殺菌は出来ない。

⑦畳特有の高いグリップ力と耐久性がある。価格は高め。
い草の持つ香りが人気で、麻素材のヨガマット同様に裏面はしっかりとグリップする素材で出来ている。

マットも素材も多種にわたり、好みと値段で決めるのが良さそうです。またマットの厚みは、膝立ちになる姿勢が殆ど無いなら3mmで持ち運びに便利な軽量タイプ。少し厚さが欲しい場合は6mm。持ち運ばない場合には厚さ10mmもあり。

楽天市場で商品を扱っているお店を探したい場合はこちらから一覧が見れます。
ヨガマット 一覧(楽天市場)

ヨガの無料体験に行ってみての感想

ヨガ体験に行ってきました♪ 「ハタヨガ」と呼ばれるものでした。呼吸法とポーズで激しさはなくゆっくりとストレッチをして体をほぐし、精神とカラダを整える感じでした。

習い事は何でもそうですが、自分で時間を作りにくい場合や先生に教えてもらう事で正しく行う事が出来ます。
ただ、教室などに通う場合に、マンツーマンなどではない時、実際に通われている方の年代や先生との相性によっても続くか続かないかの要素にもなったりしますので、お試しや見学などが出来るのであれば、入る前に事前に体験して確認されるのも良いでしょう。

みなさんの教室に通う回数は、平均は週1が1番多く、少し多い方は6回/月など、教室に行かない日も自宅でヨガを習慣にされている人も多いようです。

まとめ

何もしないよりは週1回か月2回などで始めてみたいと思います。
ハタヨガの他にデトックス効果のあるホットヨガにも興味があるので、また体験ヨガに行ってみようと思います。
美容と健康の為に、無理なく何かを続けて行きたいです♪^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする