乾燥が気になり出す冬の季節は、風邪予防に加湿器を使われる方も多いのではないでしょうか?
加湿器の正しい設定湿度と、寝室に加湿器を置く場合はなぜ枕元が良いのか?
エアコンがカビる加湿器の間違った置き場所はどこか?を説明していきます。
冬の寝室の加湿器の湿度設定は何%?
空気が乾燥すると喉や鼻の粘膜も乾きやすくなって、それによって粘膜からウイルスが侵入しやすくなり風邪も引きやすくなってしまいます。
その為には、部屋をしっかり加湿して風邪を予防する環境にしなければいけませんね。
ウイルスが繁殖しやすい環境は、気温15度~18度・湿度が40%以下の時です。
ウイルスからカラダを守る為には、加湿器の湿度設定は40%以上である事。目安として50%~60%になります。
さらに気温は18度以上に設定をしましょう。
湿度の事をもっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ♪
湿度の求め方は?風邪インフルエンザ対策!室内の適正湿度は?
注意しなければいけないのは、空気中の温度が低いと空気は暖かい時と比べて空気中に水蒸気を含んでくれませんので、気温の設定はあまり低くしてはいけません。
湿度と気温のバランスが悪いと、部屋が結露しやすくなりカビの原因にもなりますので注意が必要です。
加湿器を置く部屋に押し入れや洋服ダンスなどがある場合には、扉を閉め切らずに少し開けて空気を循環させて部屋の気温と温度差を作らないように工夫しておきましょう。
寝室の加湿器は加熱式で枕元が良い理由とは?
寝室で加湿器を使う場合に、加湿器のタイプは加熱式のハイブリットをおすすめします。
加熱しないタイプの、気化式と超音波式は電気消費量は少なめなのですが、殺菌や除菌機能がない為に1度加湿器内にカビが生えると部屋中にカビの菌を撒き散らす事になります。
また、水蒸気の粒が大きい為に加湿器近くが濡れやすくなったり、水蒸気が冷たいので部屋の温度を下げてしまいます。
我が家では価格は少々高めですが、加熱式ハイブリット加湿器を利用しています。タイプはスチーム式と超音波の組み合わせなので、雑菌の繁殖を抑えられ、送風口が熱くならず、スチーム式より消費電力も少なくて何より音が静かです!
喉や鼻の乾燥を防ぐ為に、加湿器を置く場所は枕元です。顔のお肌の乾燥対策にも良さそうです♪^^
あまり布団近くに置いてしまうと布団が濡れる可能性もありますので、出来れば布団や枕より少し高めの位置から水蒸気が出るように工夫して下さいね♪
エアコンがカビる加湿器の置き場所とは?!
私、「暖かいエアコンの風が部屋の空気を乾燥させるのだから、エアコンの下に加湿器を置いたらいいんじゃないの?」と思ったんですよね。
その時は音が少々うるさく、掃除も面倒くさいスチーム式の加湿器を使っていました。
スチーム式は殺菌効果も高くて勢いよく加湿できる点は良かったのですが・・・エアコンの下で勢いよく加湿した結果。。。
エアコン内に勢いよくカビが生えてしまいました。><
エアコンは電化製品ですし、火炙りならぬ水蒸気あぶりも決してやってはいけません!
結露になりやすい窓の近くやエアコンからは離して置くようにして下さいね!
さいごに
加湿をしたいけれどカビや結露も気になるし、かと言って空気の乾燥で体調を悪くするのも良くないですよね。
気温と湿度の設定や、加湿器の種類と設置環境を工夫して上手に加湿器を利用出来ればと思います。
こちらの記事も良かったらどうぞ♪
加湿器はハイブリットがおすすめ!手入れ楽で衛生的 静音おしゃれランキング☆
旅先や部屋に加湿器がない時は代わりのもので風邪予防をしよう♪
後悔した加湿器スチーム式でおすすめしない商品と失敗しない選び方
寒さ対策の工夫をしよう♪防寒インナーおすすめと部屋着と寝るときは?
長距離移動の乗り物での疲れと乾燥への対策!必需品と便利グッズ♪