大変な引越しはリスト作りから!荷造りは何から?生活必需品は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
homemoving
Sponsored Link

引越しを経験された事がある方は、想像以上に大変だった記憶がありませんか?
何度かの引越しを体験すると、それなりに要領も解かってくるし慣れてもくるのですが、それでも引越しの荷造りって箱に入れても入れてもまだ物がある?と思ったりほんと大変ですよね。

そんな大変な引越しの、ちょっとの工夫と計画をご紹介します♪

Sponsored Link
  

大変な引越しはリスト作りから!

引越しが決まると、引越しに関してやらなければいけない事はたくさん!あれもしなきゃ、これもしなきゃと気持ちだけが焦り「途方に暮れる・・・」そんな経験が私にはあります。^^;

普段生活している家の中には、生活していた年数分の物がついつい増えて、想像以上に持っているものなんですよね。。。

引越しの荷造りを始めたら、どこにいったか解らなかった物が、見つかったとか出てきたとかもありますよね^^;そんなお宝発掘や思い出にひたっていては作業はますます進まなくなってしまいます。

そこで、引越しが決まって引越し業者さんを決めた時に、荷物の量を見てもらって料金の見積もりを出して貰ったと思います。部屋がたくさんある場合には部屋ごとにに見て、あとキッチンや洗面所・お風呂場・玄関など部屋以外の場所も場所ごとに見られましたよね。最初にしておいた方が良い作業は、

・部屋や場所ごとにあるもの全部書き出します

書き出しながら箱詰め作業をしても、作業が止まらなければ箱詰めをしていっても良いですが、所有物全部の把握をする為には書き出し作業を集中してする事をおすすめします。

所有物全部のリストが出来たら、グループ分けです。

・家電(照明も忘れずに!)
・家具(カーテン・物干し竿も忘れずに!)
・衣類
・くつ
・雑貨
・本
・調理器具
・食器

まだ他のグループ分けもあるかもしれませんが、同じ箱に入れられる物・入れたら良いもの・同じ場所にあると良いものなどでグループ分けをしていきます。
また、引越しの際に処分する予定のものには印をつけて別のリストに書き出しておきます。

引越しの荷造りは何からどこから?

家の中にある所有物を把握して、所有物の仕分けをして、不要物の書き出しが出来たら荷造りをしていきます。

不要物でまとめられるものはまとめておいて、出来れば引越しをする前に処分の段取りをしておけば(誰かにあげる・ゴミの日を調べる・手続きをする)引越しの荷物を少しでも減らせますよね。

まず季節外れのもの・箱に入れても生活に支障のないものから入れていきますが、ここで用意しておくと便利な物。

「カラーガムテープ」100均でも買えますよ!

引越し先の部屋がたくさんある場合には、部屋ごとにカラーを決めて箱に貼っておくと、引越し屋さんにも解りやすくて、違う場所に荷物がバラバラなる事を防げます。引越し先の玄関に荷入れ確認表として、部屋の見取り図のコピーにカラーテープの見本を貼っておくと更に丁寧ですね。

よく、箱の側面に何が入っているとか書きがちですが・・・あまり詳細を書くと後で箱を捨てる時に何だか恥ずかしくて消したりして面倒でした。^^;階数がある家の場合は、「○階 1-1」 ←部屋に番号(数字の最初)をつけると便利です。その箱に入れたリストを作っておけば何かが必要になった際に見つけやすくていいですよ!

引越しの生活必需品はどうする?

季節外れ・生活に支障のないものの荷造りが終わったら、今使っているもの・生活必需品の荷造りです。ハイハイ♪って箱詰めにする前に『ちょっと待って~!!』

引越しで何が1番大変に思うかって、生活しながらな事なんですよね。ゆっくり2~3日引越し三昧が出来ればいいんですけど、引っ越したその日次の日から仕事だったり学校だったりすると、ほんとに大変!そんな時の為にも、1週間の旅行に行く気分で身の回りの服や下着・生活必需品はカバンに入れて分けておきます。家族が多い場合は、1人の量にもよりますが1人分が多くなるようであれば出来れば混ぜずに各自必要なものを分けておく方がいいですね。

私は大きいスーツケースに引越し数日前~引越し後5日間ほどの身の回りの必要なものや必需品を入れて用意します。すぐ必要になるものだけ先に分けおく事で、残りの所有物は迷うことなく箱詰めにしていけます。必需品の紛失も防げますね。もし人に手伝ってもらう場合でも、残っている物をこれをこの箱にと指示して入れてもらえば作業もスムーズです。

そして、生活必需品と数日間の身の回りものをカバンやスーツケースに用意しておけば、最悪引越し先の電気や水道・ガスなどの手続きが間に合わない場合に、そのまま移動もしやすいですよ♪^^
もしこれをしていなければ、カバンを箱から出して衣類や下着の箱を開けて・・・面倒な事になりそうです。

引越ししても何日かの用意に困らなければ、時間が出来た時に出来る分ずつ荷開けをしていけば無駄に疲れる事もないですしね。

また貴重品や自分で運ぶものは、機内持ち込みOKサイズのスーツケースに入れて運びます。鍵もかかりますし引越しでの紛失などを防ぐ場合には、信用の出来る人に前もって預けておく事も出来ます。

「引越しトラブルで注意したい事とは?保障は?貴重品について」も良かったらどうぞ♪
引越しトラブルで注意したい事とは?保障は?貴重品について

さいごに

引越しって大変は大変なんですけど、なかなか普段の生活の中で全部の所有物を確認する事もしなかったりするので、物の整理をするには絶好のチャンスですよね♪想像していた以上に持っていた物があったり、物の持ち方も見直せたりします。

たまに引越しするつもりで全部の所有物を整理するか~!と思うのですが・・・リアルな緊張感がないと全部まではなかなか出来ないですね。^^;でもほんとの理想はスーツケース1つとパソコンがあったらどこでも生活出来る♪とか憧れます。女性は何かとアイテムが多いのでそうもいきませんけどね。。。

大変な引越しでお疲れを出されませんように頑張って下さい♪

こちらの記事も良かったらどうぞ♪

引越しトラブルで注意したい事とは?保障は?貴重品について

溜めている年賀状を整理して保管のしくみ方法と捨て方や処分の注意

筋肉痛はなぜなるの?和らげて早く治す時の疲労回復救世主は鶏肉♪

Sponsored Link