しゃっくりは人によって出る条件は多少違います。これをすると出やすいとか解かっていてもしゃっくりは突然に出はじめるし、しゃっくりって気持ちがいいものではないですよね。そんなしゃっくりを止める気持ちがいいツボ?を知って刺激しちゃいましょう♪
突然のしゃっくりを止める方法は色々?
ある何かをきっかけに突然に起こるしゃっくりを止める方法は色々ありますよね。
私が試してきた方法は、
- 水を飲む
- 息を止める
- 片腕を上にあげて脇を反らせる
- 驚かしてもらう
などです。でも試した事で確実に止まったとすぐに実感するものは無かったような・・・、あれやこれやと試した結果そのうちおさまった(止まった)イメージですね。しゃっくりするのに疲れて止まった。。。という状態です。
止める方法で他には、
- 舌を引っ張る
- コップの水を逆さまから飲む
- 甘いものを摂る(砂糖・はちみつなど)
- 耳に指を入れる
などもありますよね。この「耳に指を入れる」を知って試してみようと思ったけれど、そんな時にはしゃっくりが出ない。^^;
しゃっくりが出るきっかけって人によって多少違うようですね。調べてみると、
- 炭酸が多い飲み物を飲んだ時
- 熱い物を食べた時
- 辛いものを食べた時
- 食べ過ぎた時
- お酒を飲み過ぎた時
- タバコを吸った時
- 驚いた時
- 笑った時
- 大声を出した時
- 疲れている時
- ストレス過多の時
私の場合はお腹がよじれるほど笑いすぎると出ます。しゃっくりがおきるきっかけに関係する体の部位は主に口から喉・胃などに関係していますよね。という事はしゃっくりは、口から喉・胃で刺激を受けた神経に関係している事になるのです。
しゃっくりは、刺激を受けた神経が「刺激を受けたよ」に反応して横隔膜の痙攣が起こり、しゃっくりとして私たちのカラダから出る反応です。私たちにしゃっくりで教えてくれているんですね。
刺激を受ける神経は脳の延髄から出ている末梢神経の1つ第10脳神経で迷走神経と呼ばれているもの。
少し難しい話をすると、第10脳神経が関係しているのは[咽頭・喉頭・食道上部・心臓・胸腔内蔵・腹腔内蔵]で、脳神経の中で最大の分布領域を持つ神経です。この最大の末梢分布領域が複雑で解りにくい事から「迷走神経」と呼ばれています。
しかし「迷走神経」と聞くと名前のイメージではあまり重要でないような神経に思えますが、迷走神経が関係する臓器への機能は多く私たちが生きていく為にカラダの多くを見張って調整してくれている重要な神経である事は間違いないです。
人によってしゃっくりが出る頻度もきっかけも違うのは、迷走神経の発達度・敏感度・多少の分布の違いにもよると思います。
また注意しなければいけないのは、しゃっくりが出やすくなったりいつもより止まりにくく感じた場合は、ストレス過多・疲れにより内蔵疾患が発生していたり、服用薬の作用などの影響で「迷走神経」が異常な刺激をキャッチして教えてくれている事もありますので、通常のしゃっくりと違ったりカラダの不調も感じる場合は、1度病院で検査をされる事をおすすめします。
しゃっくりを止めるのは気持ちがいいツボ?場所と効果
少し難しい話をしてしまいましたが、おまたせしました!しゃっくりが止まる気持ちがいいツボ♪
それが知りたくて読んでくれていますよね?それでは、その場所とは・・・
耳の中!
耳の中というのは、入口から鼓膜までの3cmほど(大人)の外耳道といわれる場所です。
外耳道には、耳垢腺という名のアポクリン腺があるのですが、これがヒトの性感帯なのです。腋窩と乳輪などにもあるそうです。
耳掃除が気持ちよくて夢中になって外耳炎や中耳炎になった経験はありませんか?^^;私はあります(笑)
人に耳掃除をしてもらってヨダレが出そう?出た方は?私はあります(笑)
それは外耳道のアポクリン線が受けた気持ちがいい感覚を迷走神経が受けての迷走神経反射の1つなのです。
本来耳は掃除をしなくても、腺細胞が分泌物(耳アカ)を生成して腺細胞内に蓄えらえた分泌物を腺細胞の一部と共に排出し勝手に外に出てくるのですが・・・←でも貼り付いている時もありますよね?(ほんと耳掃除大好き♪)
とここまでお話しして、耳のアポクリン腺と耳掃除の話しからしゃっくりが止まる話しにいつなるか?というと。
カラダの刺激に反応した迷走神経が横隔膜を痙攣させてしゃっくりが出る。←刺激に反応した迷走神経に「大丈夫ですよ~落ち着いて下さいね」と迷走神経を整える為に、耳の外耳の知覚や温度を伝える迷走神経を刺激してあげるのです。
気持ちがいいツボを刺激する方法
気持ちがいい場所の外耳道の迷走神経にツボ刺激を与える方法は何か?耳掃除??なんて言わないで下さいね。
しゃっくりが出ていて体が動く時に、耳かきや綿棒を耳に入れて間違って鼓膜を破ったりしたら大変です。><
最初に止める方法の中に「耳に指を入れる」ってありましたよね。でもどの指を入れる?って考えたんですよ・・・
女性の場合は爪を伸ばしている方もいるし、耳の穴の大きさも人によって大きさが違うし・・・
耳に指を入れたけどしゃっくり止まらなかった!って人は指の入れ方が良くなかったのでは?と思います。
ただ指を入れるだけではなくて、耳の穴の中の迷走神経をちゃんと刺激出来ていたのかな?と思いました。
そこで、爪を伸ばしてない方は小指から順番に耳の穴に入れてみて下さい。耳の穴にフィット感も良く、指を入れた状態で360度耳の穴の中の壁を刺激してみて下さい(回す感じです)。1番いい感じ♪と思えた指が「あなたのしゃっくりを止める指です♪」
次に、爪を伸ばしていて耳に入れられない・・・という方の為にも考えました!指の代わりに入れても大丈夫なモノ♪
左のようなイヤフォンがあれば(耳穴密着型)イヤフォンが安全でおすすめですが、イヤフォン持ってない・・・という方は右のような先が丸めで太め(鼓膜を破かないように深く入らない太さ)のものをあくまで自己責任でお使い下さい。^^;ちなみに写真のものはペンです。
方法は指と同じく、耳の穴の内部を360度刺激して下さい。
さいごに
耳に指を入れてしゃっくりを止める方法を知ってから、残念ながら私はまだしゃっくりが出ていません。最近笑ってないからかなぁ・・・(T-T)
しかし、家族で試したらビックリするぐらいすぐにピタッ!と止まりました。今まで息を止めたり、水を飲んだりしてたあの苦労はなんだったの??と思ったのと、なんで耳に指でしゃっくりが止まるのよ?と知りたくなり調べました。
色々調べると、まぁ採用方法もやり方も人それぞれで・・・^^;しゃっくりの起こるきっかけも人によって違いますしね。だから1番いいのは自分に1番合った方法を見つける事だと思うんです。
耳の迷走神経を刺激しても止まらなかった!という人がいたとしても、その方の耳の迷走神経が敏感ではないかもしれないし・・・案外、脇や乳輪をつまんだら止まった?!なんて人も世の中には密かにいるかもしれない・・・(笑)
くれぐれも私がおすすめしたかったのは、耳に指ですからね! お間違いなく・・・^^;
こちらの記事も良かったらどうぞ♪
乗り物酔いつわり予防にツボを押して乗り切ろう♪