溜めている年賀状を整理して保管のしくみ方法と捨て方や処分の注意

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
post
Sponsored Link

年賀状はなんとなく捨てにくい物の1つではないでしょうか?

溜めている溜まってしまっている年賀状を整理してみませんか?

年賀状の保管のしくみでおすすめの方法と捨て方や処分する時の注意などをご紹介します。

Sponsored Link
  

溜めている年賀状を整理しよう♪

年賀状は新年の挨拶状ですが、年賀状をやめない限り毎年増えていくものですよね。

年賀状を整理する方法として、1年毎にまとめておく方法があります。

  • 年賀状ホルダーやケース・ファイルに入れる
  • 年賀状の背表紙にガムテープを貼って製本する

nengajo
この年賀状を年度毎にまとめているだけでは、危険な「意味なくコレクター」になってしまいがちなんです。

私も以前はこの方法で、年度ごとにまとめて整理していました。そして年賀状について思っていた事は、

  • 場所を取るほど大きくもないし・・・
  • なんとなく捨てる気にもなれないし・・・
  • 捨てるのが面倒そうだし・・・
  • 写真付きとかまた見たくなるかも?!しれないし・・・

あまり年賀状の保管について考えていなかったんです。気がついたら何年分もの「意味なく年賀状コレクター」になってしまっていました。

私が年賀状の保管について向き合ったきっかけは引越しでした。引越しの際に自分の持っている持ち物を片付けていくうちに、必要以上に持っているモノが多いのでは?と感じるようになりました。

年賀状って前年の感謝や新年もよろしくの意味の挨拶と、近況(引越し・現状など)を知らせ合ったりしますよね。

お正月に受取って年末に翌年の年賀状を書くまでの間に見てるかな?見たとしても1番新しい年のものぐらいでウン年前の年賀状は全く見てない・・・。って事は、意味なくためる必要はないと思えました。

いざ捨てようと捨てる作業をしたのですが・・・、このウン年分の年賀状を一気に捨てる作業が意外にしんどかった。><今後はちゃんと捨てるサイクルを作ろう!と心から思えた瞬間でした。

年賀状の保管のしくみおすすめ方法

年賀状の話しだけではなく、モノの持ち方にも通ずる話しになると思うのですが、モノを溜め込みやすい人や物を増やし続けてしまう人の特長は

  • とりあえず・・・置いておく
  • 持つ量を決めていない
  • 入れ替える・捨てるタイミングを決めていない
  • 捨てるルールがない
  • 捨てる事への罪悪感が強い
  • 捨てる事が面倒
  • 自分のキャパ(管理能力)を超えてしまい管理放棄する

などの傾向があります。

年賀状の保管のしくみを作る為には、まず今持っている年賀状の中で今後も捨てずにずっと置いておきたいと思える年賀状だけを厳選します。

次に、持つ量として持つ期間(○年分)を決めます。そして、期間(量)が決まれば捨てるタイミング(年末or年始)を決めます。

では私が実際にしている年賀状の保管のしくみでおすすめの方法をご紹介します。

<使うもの>

  • A430穴ファイル
  • A4はがき4ポケット(A4バインダーファイル用リフィール)

nengajo0
こちらは100均で買えるので、私は100均の商品を利用しています。

私は基本2年分を保管しています。3年前の物は捨てています。

ポケットが上下2段なので、1人1段です。新しい年の年賀状は右側に入れます。右側に入っていたものは左側に移動します。左側に入っていた年賀状で保存しておきたいと思う程ではなかったら、この時点で捨てる年賀状になります。
nengajo2

もし、写真入の年賀状で保管しておきたいと思うものがあればこの左側に保管されます。年賀状を頂く1人の人に対して2ポケットを使うので、新年の前に喪中はがきや引越しはがきが来ていたらこの右側に入れておきます。新年の年賀状が来なければこの右側のポケットが空になるので解りやすいです。

なんとなく疎遠になってお互い年賀状を交換しなくなる目安も2年ぐらい?と思って、2年来なくなったら送付リストの見直しもするようにしています。貰った年賀状の前のページには、出した年賀状の見本と送付リストを4ポケットに入れています。

私の場合は年賀状の保管期間は2年で、1年に出して返ってくる年賀状は65枚ぐらいなので、このA4ファイルに無理なく収まります。

年賀状の捨て方は?処分時の注意

保管する期間(量)が決まって、捨てるタイミング(年末・年始)を決めたらいよいよ捨てる作業です。

年賀状には自分や相手の個人情報(住所や名前)が記載されているので、そのままゴミ箱へ捨てるのはよくありません。

昔に、ほんとか嘘かは分かりませんが・・・ゴミから個人情報を収集する人がいる(職業がある?!)と聞いて怖くなって、それ以来個人情報が書いてある書類はちゃんと処理してから捨てるようになりました。

簡単な年賀状の捨て方は、個人情報部分をマジックやスタンプで消す方法です。スタンプや細かく切るはさみなどは100均でも購入可能です。
korostamp

しかし、私のように「意味なくコレクター」になってしまった方はこの1枚1枚の作業はおすすめしません。捨てる作業の大変さは実感出来ますが、しんどくなって捨てる作業を終了出来なくなる可能性があるからです。

最近は値段も安くなったシュレッダー!この一台が家にあれば年賀状だけでなく、他の書類の整理にも役に立ちますよ。
楽に簡単に作業出来るようにしておく事が、先送りにしない秘訣です♪我が家にあるのはA4が5枚までOKのタイプです。

【A4用紙 5枚裁断】シュレッダー P5GC インテリアになじむコンパクト設計!スノーホワイト/アッシュグレー/ハニーモカ 【クロスカット 家庭用 人気 おしゃれ かわいい 電動 シュレッター】

こちら↓はTVで紹介された商品でA4が10枚まで!

【NHKで紹介!】 サンワダイレクト 電動シュレッダー ゴミ圧縮機能付 家庭用 クロスカット 10枚細断 400-PSD024

値段も様々なシュレッダーを買う基準は何か?と悩まれると思います。
値段の差になる性能として、

  • 手動か電動か?
  • A4が何枚まで挿入可能か?
  • 稼働時間(裁断作業時間)が短いか長いか?(短いと2~3分)
  • CD・DVD・クレジットカードの裁断の可否
  • シュレッダーゴミ容量の大きさ
  • メーカー保障期間の長さ
  • 裁断時の音の大きさ
  • 安全性

などになります。ガッツリいっぱい裁断したい!と思われる方は、少し値段が高くてもそこそこの性能があるシュレッダーを買われた方が、作業時間の中断(モーターが熱くなると休憩する)が少なくてイライラしなくて良いかもしれなせん。

また、マンションなどで近隣へ作業時の音(dBデシベル)が大きいと気を使う場合は、作業時の音が小さい方が夜でも気にせずシュレッダーがしやすくなります。

こちらの商品はA4が8枚でパワフルなのに音が静かめ、重量:約9.3kgありますがキャスター付きなので移動も楽です。何より定格時間約10分と長いので作業がはかどるタイプ、性能から考えて値段も送料込で安い!買い換えるなら次はこれが欲しい~♪

送料無料!!【アイリスオーヤマ IRIS】ペーパーシュレッダー PS8HMIホワイト【smtb-u】

さいごに

見直すタイミングや捨てるタイミングを決めていないと、知らず知らずのうちに家の中に物をためてしまいがちになるので、小さなものでも管理をするしくみを作っておけば家の中のモノが整うようになりますよ。

家の中の持ち物を1つづつ少しづつでも整理して、そのモノの量を決めたり・持つ基準の見直し始めると、それが物事を判断する練習にもなってきます。

年賀状の整理からすっきりしてみませんか?^^

2017年の年賀状の当選番号の確認などは、こちらの記事もよかったらどうそ♪
年賀はがき年賀状の違い?書き損じやあまりは抽選で当選番号を見てから!

こちらも参考になりましたらどうぞ。
年賀状で結婚報告は喪中の相手には?自分の時は?寒中見舞い例文

Sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存