急に入院する時も予約して入院する場合も、入院をする事が不安な中で入院準備をしなければならないのは大変ですよね。
入院が初めての方は病院生活がどんな様子なのかも解らず、どうしたらいいのか?と思いますよね。
病院によって多少の違いはありますが、入院準備でスリッパを用意する場合の注意点と使用後のスリッパは捨てるのか?100均で買うおすすめ商品など、入院時のスリッパについてご紹介します!
入院準備でスリッパを用意する前の注意は?
まず入院準備でスリッパを用意する買う前の注意点として、入院する病院がスリッパOKか?を確認して下さい。
事前に入院準備品としてスリッパが書かれていたり病院から指示があった場合は良いのですが、緊急で入院をされた場合でスリッパを用意した後でスリッパの使用が不可の病院だったと判ったりする事もあります。
入院時にスリッパの使用を不可にしている病院の主な理由は、
- スリッパによるつまづき転倒の防止
- スリッパによる騒音の防止
- つま先がスリッパから出ていた事で物にぶつけたりする足のケガなどの防止
- 災害時など避難がスムーズに行えるようにする為
などです。入院される方の状態や年齢(高齢者の方)によっても病院からの指示が違う場合もありますので、まだ指示がない時や入院準備品の内容の指示があった際には確認をして下さいね。
次にどんなスリッパが良いのか?と悩まれている方に、入院生活で使うスリッパを選ぶ目安をご紹介します!
<入院スリッパを買うまたは用意する時のポイント>
- 足のサイズに合ったもの (体調や症状で足がむくむ・季節的に靴下をはくなどの場合には、大きさを考慮するが大きすぎず小さすぎずのもの)
- 軽いもの (歩行が困難な場合など重いスリッパは歩きにくく疲れる)
- スリッパ底が滑りにくいもの (ツルツルではなく適度な抵抗がある方が転倒防止になり安心。ツルツル底はスリッパ音が出やすい)
- スリッパ底が水に濡れても染みない素材 (トイレ・入浴時・雨の日の売店付近も床が濡れている事もあります。)※布の場合は防水スプレーをしておくと良い。
- スリッパの先から指先が出ないもの (ケガの防止)
- 寒い季節は冷たい素材ではないもの
以上のような感じで、サイズ・重さ・底やスリッパの素材・指先形状に気をつけて用意すれば良いと思います。
入院で使ったスリッパを捨てる理由は?
病院で入院時に使ったスリッパを持って帰って使うか?捨てるか?というお話をしたいと思います。
病院で使ったスリッパを捨てる・持ち帰らないと言われる理由は、
- 病気などで入院された場合は特に『病い』を家に持ち帰らない。
げんや縁起を担ぐ意味でも捨てて気持ちもスッキリさせる。入院時のスリッパを家に帰ってから使ったり見る事で、病気の不安を思い出すのも良い事ではないですよね。
また病院は色んな病気の方がいる場所ですので、トイレ使用時の雑菌や病院内の病原菌を自宅に持ち帰らない意味でも使用したスリッパは捨てた方が良いでしょう。
病院内の病室は掃除も丁寧にして頂いていて衛生的ではありますが、来院者やお見舞いに来た人が病院内を土足で歩いている病院では病院の廊下および病室内は土足禁止の床ではないので、入院者様の行動範囲と頻度にもよりますが使用されたスリッパの底は自宅内で使用するスリッパとは違って使用後は結構汚れています。
しかし入院の理由が『病い・ケガ』などではなく『出産』などで、病院も病気の方が入院されている病院ではない場合は、持ち帰ったスリッパを室内ではなく室外用の外履きで利用されるとかであれば問題はないような気もします。
たかがスリッパされどスリッパですが、使用した後はどうする?を考えてから買うスリッパの値段を考えたり、用意出来るものの中から選ばれても良いのではないでしょうか。
入院のスリッパを100均で買うおすすめは?
入院時のスリッパは、サイズ・重さ・底やスリッパの素材・指先形状を考えて、使用後は捨てると決めている場合にはお手軽に買える100均スリッパはおすすめです。
実際に入院のスリッパを100均で買うならおすすめな商品をご紹介します♪
写真上部に見えるタイプは布製で小さめです。底面も布のものには防水スプレーをしておくと底濡れを防止出来ます。軽くて音も出ないので歩いていても気を遣いません。
写真下部に見えるタイプは底面がしっかり。軽くて滑らず底濡れもしないのでオススメです♪
こちらは、100均ショップで¥300で売られている商品です。形状はクロックスに似ていますね。とても軽くて底の濡れもなく使用後はちょい履きにも使えそうです。ただこちらの商品は底面の滑り止め具合いが病院の室内や廊下に適しているか?クロックス風で外履き向きな商品だけにご使用される場合は滑って転倒しないかよく確かめてから自己責任でご使用下さい。
こちらの下の商品は100均ショップの商品ではありませんが、実際にドクターが履かれていました。よく看護師さんはナースシューズを履かれていますよね。最近のお医者様はどんなシューズを履いているのだろうとキョロキョロ観察。
ドクターシューズも色々ありそうですが、このクロックスの真っ白バージョンは夏に履くのにもいいですね♪
↓amazon↓
crocs(クロックス) サンダル メンズ レディース クロッグサンダル M5(23.0cm) ホワイト crocs-c-M5-204151-100
さいごに
入院生活は何かと不安もストレスもありますが、少しでも快適な入院生活を送られて早く無事に退院されますことを願ってこの記事が少しでもお役に立てればと思います。^^
こちらの記事も良かったらどうぞ♪
入院準備で必要な物とあると便利な持ち物リスト入院時の貴重品と注意する事
入院ベッド周り持ち物名前は?100均便利グッズや家のモノで用意と工夫する方法