※注※
2020年度(令和2年)は中止の発表アリ。
『来場者の人数制限・会場での適切な距離の制限等が困難であり、密集・密接を避けられないことや、クラスターの発生リスクもあることから、開催を中止します。』
下記は神戸市の発表HP

中止発表に伴い、供物への対応については以下の通り。
なお、指定袋に入らないものについては、
大型ごみ受付センター(078-392-7953)にお申込ください。神戸市HP
※2020年度(令和2年)は中止※
【中止の為、供物は通常ゴミとして指定袋でクリーンステーションへ】
神戸市では毎年8月15日に各区で決められた場所にて精霊送りが行われます。
本来は精霊送りとして精霊流しを行いますが、神戸市では環境汚染を防止する為に河川や海にて精霊流しは行わず祭壇に供えて精霊送りが出来るように各区に場所を設けています。
日時の詳細や各区の場所、お問い合わせ窓口、お供えを持参する際の注意などについてご紹介します。
神戸市 精霊送りはお盆の精霊流しとして行われます
宗教宗派によって初盆・新盆に行われる儀式、地域によっては習慣行事でもある精霊送り・霊送りとして精霊船に供えていたお供えを入れて河川や海へ流す精霊流しがありますが、神戸市では河川や海の汚染の防止・環境問題に考慮して各区の会場にて精霊送りが出来るように祭壇を設けてあります。
各区の区民広報紙 8月号にて案内がされています。
※各区の区民広報紙は最新版が発行され次第、差し替え予定です。
神戸市各区の精霊送りの日時と場所
神戸市9区(北区・西区・垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区)の精霊送り日時は
※2020年度(令和2年)は中止※
2020年8月15日(木)中止
各区の会場場所と最寄駅からの地図は下記に記載。
会場別の注意事項や詳細は広報紙のURLより広報紙をご参照ください。
【各会場共通事項】
○精霊送り参加の事前申し込みの必要はありません。
○ビール・ウイスキー・酒のビン・缶・缶詰・金属類など処理が困難な燃えない供え物は持ち込めません。
○駐車場はありません。電車、バスなどでお越しください。
※西区 ①高塚公園(西神工業会館隣)は臨時駐車場アリ
【問い合わせ先】市イベント案内・申込センター
電話 078-333-3372
FAX 078-333-3314
※問い合わせ先の電話案内窓口は市のイベント全般の窓口になる為、電話をかけると音声ガイダンスにつながる。
電話をかけた後の音声ガイダンスは、他イベントも含む案内になります。
開催案内:1
申込み:2
(精霊送りは申し込みの必要はありません)
オペレーターへつなぐ:3
8月15日の実施確認(雨天等での中止など)は、8月15日[当日12時から音声案内あり]
電話 078-333-3372
神戸市内全区 計12ヶ所の会場場所
北区の精霊送りの会場場所(2ヶ所)
実施団体:北区連合婦人会
①鈴蘭公園(南五葉5)
アクセス:神戸電鉄 西鈴蘭台駅より徒歩約6分
②エコールリラ1階広場(藤原台中町1)
アクセス:岡場駅より徒歩約3分
【参考】
※今年版※
掲載広報紙「広報紙 きた 2020年8月号 北区情報ひろば」

西区の精霊送りの会場場所
実施団体:(一社)神戸市手をつなぐ育成会西支部
①高塚公園(西神工業会館隣)
アクセス 地下鉄「西神中央」駅から市バスまたは神姫バスで「西神工業会館前」下車
車の場合は臨時駐車場がアリ
【参考】
※今年版※
掲載広報紙「広報紙 なでしこ通信 2020年8月号 14面」

垂水区の精霊送りの会場場所
①/垂水年金会館南側(福田川川尻東)
アクセス:垂水駅より徒歩約8分
【参考】
※今年版※
掲載広報紙「広報紙 たるみ 2020年8月号 14面」

須磨区の精霊送りの会場場所(2ヶ所)
実施団体:須磨区自治会連合会
①下中島公園(須磨消防署前)
受付は須磨消防署の北側、下記の「広報紙すま」にてご確認ください。
アクセス:山陽本線 鷹取駅より徒歩約9分
実施団体:須磨区連合婦人会
②名谷駅前広場
アクセス:地下鉄西神 山手線 名谷駅より徒歩約1分
【参考】
※今年版※
掲載広報紙「広報紙 すま 2020年8月号 2面」

長田区の精霊送りの会場場所
実施団体:長田区連合婦人会
①長田区役所前広場
アクセス:阪神電鉄神戸高速線 高速長田駅より徒歩約3分
【参考】
※今年版※
掲載広報紙「広報紙 ながた 2020年8月号 」

兵庫区の精霊送りの会場場所
実施団体:兵庫区自治会連絡協議会
①湊川公園(荒田町1丁目)
駐車場はナシ
【参考】
※今年版※
掲載広報紙「広報紙 ひょうご 2020年8月号 14面」

中央区の精霊送りの会場場所(2ヶ所)
東会場:吾妻公園(コミスタこうべ東側、阪神春日野道駅から徒歩3分)
アクセス:阪神春日野道駅より徒歩約5分
西会場:東遊園地(レストハウス前、各線三宮駅から徒歩10分)
アクセス:三宮駅より徒歩約12分
※東遊園地慰霊と復興のモニュメントの南側 レストハウス居留地127番館ビラブランシュの西側・カフェ サフェスラー東側
※今年版※
掲載広報紙「広報紙 中央 2020年8月号 15面」

灘区の精霊送りの会場場所
①都賀川尻 住吉神社北・沢の鶴資料館の東側(大石南町1)
※神戸市建設局下水道河川部大石ポンプ場の東側の都賀川沿いは車両通行止め
アクセス:阪神大石駅より南へ徒歩8分
【参考】
※今年版※
掲載広報紙「広報紙 なだ 2020年8月号 14面」

東灘区の精霊送りの会場場所
実施団体:呉田地区協議会
①住吉呉田浜
※ニッケル エンド ライオンス(株)住吉営業所 西側あたり
アクセス:阪神電鉄 住吉駅より徒歩約11分
アクセス:六甲ライナー 南魚崎駅より徒歩約5分
【参考】
※今年版※
掲載広報紙「広報紙 コミコミ 2020年8月号 」

神戸市 精霊送り お供え持参の際の注意
※2020年度(令和2年)は中止※
神戸市の全区 計12ヶ所の会場での精霊送りは神戸市から委託を受けた団体が実施しています。
持参してお供え出来るものは、盆棚・精霊棚に供えていたもの・持参するお線香
下記は一例として参考にして下さい。
- 精霊船
- 迎え火・送り火で使った割木・おがらの残り(ある場合は)
- 精霊館・屋形(仏様のお家)
- 塔婆(経木に戒名が書いてあるものは半紙か新聞紙に包むと良い)
- ナスやきゅうりの馬や牛
- お供えしていた食べ物
- 霊具膳の箸・白木の膳(※陶器の白器など燃えないものはダメ)
- はしご・白布
- 招き旗・お盆供養幡
- 吊提灯・切子燈篭
- 8月15日当日にお供えするお線香
会場で集められたお供えはお寺にてお焚き上げがされるとの事です。
故人様・ご先祖様がお好きだった飲み物や食べ物の容器が、ビン・缶などの燃えないモノは処理に困るとの事なので燃えるモノのみを持参しましょう。
【問い合わせ先】
市イベント案内・申込センター
電話 078-333-3372
FAX 078-333-3314
神戸市 精霊送り 問い合わせ窓口に確認した事
※2020年度(令和2年)は中止※
Q1.8月15日 事前予約は必要か?
A1.事前予約の必要はありません。
Q2.8月15日 実施会場は住んでいる区以外はダメか?(都合上、他の区の会場を利用したい場合。
A2.住んでいる区内の近くの会場をご案内しておりますが、特にダメという決まりはありません。
Q3.8月15日 お供え受付にて金銭を支払うのか?
A3.当日お供えのお金を支払う必要はありません。
当日精霊送りに行くと現地会場の受付でお供え物を渡して、名前のみ記入します。備えるお線香が箱に置かれているので頂きます。
お線香に火をつける炭鉢が置かれているので火をつけてお線香お供え場所にお供えします。
受付ではお供え料?お布施?を入れる入れ物も用意されておりますが支払い義務はなく、お渡しされる方はお渡しする感じです。
お供え料のお渡しを神戸市の窓口で聞いたら精霊送りのお供えに関してお金を支払う必要はないとの事でした。
各会場の実施団体は神戸市より委託金¥20万ほど(2012年調べ)を受取って精霊送りを実施されていますので、実施団体は精霊送りを委託業として受けられている事になります。
では何故お金を受取る準備がされているのか?
このお供え料入れ?賽銭箱?に関して団体は神戸市への報告義務がないとか??
この受け付けたお金は、各会場で実施している団体宛ての寄付金となり実施団体の運営費になるとの事です。
実施団体の中には精霊送りで毎年¥200万ほどのお金が集まる団体もあるとか!?
過去にはある地区の実施団体が精霊送りで得た金銭で豪華な会食や旅行・団体マンションの返済金?にあてている??などアレコレ発覚し問題となった事件もあります。
一部の団体の悪い行いの為に他の良い団体までもが同じように思われる事は気の毒な話だと思います。
本来は儀式・習慣として近くの河川や海に流していた精霊流しを、環境汚染防止の策として神戸市が各区の団体へ委託、市から委託を受けた団体が精霊送りを実施。
精霊送りを行いに来た人の受付にどういう意味合いをもって「金銭受付箱」が設置され始めたかの真意は分かりませんが、お供え料としてお渡しするにしても渡す相手は市や区ではなく実施団体であるという事実は知っておいた方がいいですね。
さいごに
精霊送り・精霊流しという一部の宗派宗教の儀式・習慣も大切にしながら、河川や海への配慮も考えて行っている神戸市各区の精霊送りの形は良い取り組みだと思います。
ただほとんどの区民広報紙には、「会場以外の河川・海などでの精霊送りはご遠慮下さい。」とか「しないで下さい。」とか書き方がソフト。
ある区だけ「禁止します。」と書かれていて「禁止」と統一して書けない事情でもあるのでしょうか?
地球の将来の為にも環境汚染の防止に協力出来ればと思います。^^
こちらの記事も良かったらどうぞ♪
墓参り掃除に持っていく物リスト!おすすめ用品と掃除手順